投資生活3ヶ月目
投資生活3ヶ月目。米中貿易摩擦の影響だけでなく、メキシコにも関税をかける。
ということでモロに資産に影響を受けており、現在絶賛☆損益拡大中です。
まぁ、長期投資をしようと心に決めた時にある程度の暴落は覚悟していたつもりですが、
こんなに早く暴落シーズンが訪れるとは思っていませんでした。
悪運の強さは衰えておりません。
保有資産一覧
国内株式
資産名 | 評価額(円) | 保有数 | 評価損益(円) |
イオン | 187,750 | 100株 | -28,350 |
ヤマダ電機 | 50,800 | 100株 | -3,500 |
海外株式
資産名 | 評価額(USD) | 評価額(円) | 保有数 | 評価損益(円) |
BIT | 693.40 | 75,573 | 20株 | -11,427 |
PM | 771.30 | 84,063 | 10株 | -15,367 |
- 米ドル /円 = 108.99 (2019/05/31 14:39)
集計
国内株式:238,550円
海外株式:159,636円
現金(円):1,407円
現金(ドル):9,927円
合計:40万9520円(前月比-5万2532円)
(前回:46万2052円)
運用状況について
米中貿易戦争、円高、消費税増税のトリプルパンチ
前回より5万円ほど資産が減ってしまいました。
現在の資産合計額が41万円くらいなので1ヶ月で10%減った計算となります。
特にイオンのマイナスが大きいですね。
株主優待が今後も続くなら損失分はすぐに取り戻せるのでこのくらいは許容範囲内です。
それより、米中貿易戦争にメキシコへの関税と米国株式も先月と比べてかなり落ち込んできています。
このまま貿易戦争が長期化すれば、さらに下がる事が予想されます。
しかしながら、いつ終わるか、株価は長期化に伴ってこのまま下がり続けるかは結果を見るまでわからないので、
今後も予定通り株を買い増して行く予定であります。
パートのお給料アップで投資に回せる資金が増えた。
現在私はラブホテル清掃員として働いているのですが、前の職場と比べて給料が3万円ほどよくなりました。
その関係で1ヶ月に8万円くらい投資に回せそうです。
特に今月は前のパート先+今のパート先の給料の2重の収入があるため、少し多く買い増しをする予定です。
次の投資先の候補として、アルトリアグループ(MO)か米国ETFかのどちらかにしようかなぁ。と言う感じです。
特にETFは市場が大荒れの状況でも値下がりせず、むしろ株価が上がっているので、
精神的な安定重視でETFを買って資産の守りを固めるのもよさそうです。